嵯峨乃家の歴史

あられを作り続けて、横浜で百十余年。

嵯峨乃家本店は、伝統の味を今に伝える「あられ・おかき」の専門店です。

昭和初期頃、福富町(現・伊勢佐木町)の店の前で 横浜 南区 敷嶋あられ 嵯峨乃家本店 歴史 創業明治35年
昭和初期頃、福富町(現・伊勢佐木町)の店の前で
横浜 南区 敷嶋あられ 嵯峨乃家 店舗
店頭:2018年撮影
横浜 南区 敷嶋あられ嵯峨乃家本店

明治三十五年

東京本郷に於いて小野田安次郎「嵯峨乃家」創業。
「風船あられ」菓子を製造販売。

「あられ」の歴史は古い。奈良時代から、農民が田畑の神に五穀豊穣を祈願するため、もち米を供えた。その後その米を土皿に入れて焙り、農家の間食用にしたと云われている。

また、京都の菓子司が宮人達の雛祭り用に、もち米を焙って供えたことが、今の雛あられの発祥だとも云う。その後、餅に搗いたものを延ばし、それを細かく手で切り、天日乾燥してから焙りながら、醤油をまぶし、せんべいとほぼ同じ製法が用いられるようになった。

その後、明治末期から大正にかけて、米菓の需要は増大し、大衆菓子として庶民に親しまれるようになった。

しかし、「あられ」は関西が発祥地だから、「あられ」という菓子を東京人は知らなかった。初代は、「あられ」が売れない東京で苦労を重ねた末、東京を諦めて、横浜に移りお店を構えた。


横浜 南区 敷嶋あられ 嵯峨乃家 あられ、おせんべいのイメージ

明治三十六年 福富町(現・伊勢佐木町)


後に二代目となる良司が、近くのデパート・野沢屋に「あられ」を納品。それが開運となり、商勢が急ピッチで伸展。


大正13年:「あられ」を塩っぱ味のある関東人好みに変えた。
昭和18年:二代目出征。経営は一時中断。
昭和26年:二代目・小野田良司が復員後、店舗を現在地に移転、嵯峨乃家再開。


最初のお得意様は尾上町の明治屋。

昔の味の出せる職人も復帰し、上昇気流に乗る。


「醤油と米だから単純。旨さは原料と心の込め方だ。はじめ塩っぱく、香ばしさとともに甘さを出す」。濃い醤油味なのが、時間とともに塩っぽさが取れ、生地と馴染むことを「枯れる」といい、これが昔の主流だった。東京で苦労を重ねた末、東京を諦めて、横浜に移りお店を構えた。


手焼きせんべい でっかち 神奈川県銘菓指定証 横浜 南区 敷嶋あられ嵯峨乃家本店

昭和三十六年

相鉄高島屋から注文。嵯峨乃家の商勢はうなぎ登り。

 

時の流れに合わせ、やや薄味となっているが、製法は炭火の火力にコダワリ、炭火に近い熱を出す煎り機などは昔ながらを維持している。

 

昭和四十九年

三代目 小野田武久

 

暖簾にあぐらをかくこと無く、新しいせんべい「でっかち」「ぽりぽりおかき」開発など、時代に合わせた努力を惜しまない昔気質が生きている。


第20回 全国菓子第博覧会 名誉無鑑査賞 横浜 南区 敷嶋あられ嵯峨乃家本店

「敷嶋あられ」は嵯峨乃家のオリジナルブランド
江戸時代中期の国学者・本居宣長の和歌「敷嶋のやまと心を人問はば朝日ににほふ山ざくら花」から取った商標です。

屋号の「嵯峨乃家」の由来
創業者の小野田安次郎が京都・嵯峨の人であり、この地で「嵯峨」という旅館を経営していましたが、旅館をたたみ上京。東京本郷で開店の際に、その旅館の名前を使用して名付けられました。


草加市 三桝堂米菓より贈呈 草加せんべいの由来