明治三十五年
東京本郷に於いて小野田安次郎「嵯峨乃家」創業。
「風船あられ」菓子を製造販売。
「あられ」の歴史は古い。奈良時代から、農民が田畑の神に五穀豊穣を祈願するため、もち米を供えた。その後その米を土皿に入れて焙り、農家の間食用にしたと云われている。
また、京都の菓子司が宮人達の雛祭り用に、もち米を焙って供えたことが、今の雛あられの発祥だとも云う。その後、餅に搗いたものを延ばし、それを細かく手で切り、天日乾燥してから焙りながら、醤油をまぶし、せんべいとほぼ同じ製法が用いられるようになった。
その後、明治末期から大正にかけて、米菓の需要は増大し、大衆菓子として庶民に親しまれるようになった。
しかし、「あられ」は関西が発祥地だから、「あられ」という菓子を東京人は知らなかった。初代は、「あられ」が売れない東京で苦労を重ねた末、東京を諦めて、横浜に移りお店を構えた。